PR

FP試験で役立つ電卓の使い方を解説します【メモリー機能】

電卓

こんにちは、まんまるです。

計算問題の電卓の使い方がよくわからないなぁ…

FP試験の勉強を始めて、こう思っている人はいませんか?

今回は、電卓のメモリー機能を使ってFP1級応用編の計算問題を効率的に解く方法を解説します。

スポンサーリンク

自己紹介

初めに私の自己紹介です。

  • 40代 既婚
  • 非金融系勤務
  • 小学校2年生、1年生、0歳児の3人の子供を持つ父親
  • 2021年5月FP3級、9月FP2級、2022年1月FP1級合格

一番下の子が2021年9月に生まれたため、1級学科試験は0歳児の子育てをする中で勉強をしました。

0歳児の育児と最難関であるFP1級学科試験の勉強の両立は大変で、より効率的にFP1級の資格を取得する方法はないかと常に思っていました。

FP1級の計算問題では電卓のメモリー機能を使いこなそう

FP1級学科試験の応用編は試験時間120分で大問5問を解く必要があります。

問題を解き、解答用紙に記入して、最後に見直しをすることを考えると、1問かけられる時間は長くありません。

計算問題で電卓を効率的に使えば、時間を有効に使うことができます。

今回はその方法を紹介します。

電卓のメモリー機能の使い方

電卓によってキー表示は違うと思いますので、今回は私が使っている電卓をもとに説明します。

created by Rinker
¥6,000 (2024/09/30 09:05:34時点 楽天市場調べ-詳細)

電卓の【M+】はメモリープラス、【M-】はメモリーマイナスです。

【M+】キーを押すと、表示されている数字を電卓のメモリーに足すことができます。

反対に【M-】キーを押すと、電卓のメモリーから引くことができます。

メモリーに記憶している数字を呼び出すには【MR】キーを押します。

【MC】キーはメモリークリアで、このキーを押せば、文字どおりメモリーをクリアすることができます。

別の計算をするときには【MC】キーでメモリーをクリアしてから計算を始めましょう。

メモリー機能を使ってみよう

それでは実際にメモリー機能を使ってみましょう。

【M+】の使いかた

  1. 【MC】を押す
  2. [3][0][0]と押したあと【M+】を押す
  3. [2][0][0]と押したあと【M+】を押す
  4. 【MR】を押す

電卓に「500」と表示されます。

【M-】の使いかた

  1. 【MC】を押す
  2. [3][0][0]と押したあと【M+】を押す
  3. [2][0][0]と押したあと【M-】を押す
  4. 【MR】を押す

電卓に「100」と表示されます。

FP試験の計算問題でのメモリー機能の使いかた

それぞれのキーの使いかたがわかったところで、実際にFP試験でどのように使うのか解説します。

次の条件で、Aさんが65歳から受給できる老齢厚生年金額を計算していきます。

相談者:Aさん55歳 男性 独身

国民年金:20歳から大学卒業までは国民年金未加入(26月)

厚生年金:大学卒業後から現在まで厚生年金保険の被保険者

総報酬制導入前の被保険者期間:228月

総報酬制導入後の被保険者期間:286月(65歳まで)

総報制酬導入前の平均標準報酬月額:35万円

総報制酬導入後の平均標準報酬月額:52万円

総報制酬導入前の給付乗率:7.125/1000

総報酬制導入後の給付乗率:5.481/1000

経過的加算額:1628円×480月ー780900円×454月/480月

報酬比例部分の年金額を計算しよう

Aさんの報酬比例部分の計算式は次のようになります。

35万円×7.125/1000×228月+52万円×5.481/1000×286月

この計算式を電卓のメモリー機能を使って計算します。

まずは総報酬制導入前の部分です。

[350000][×][7.125][÷][1000][×][228][=]【M+】

この順番でキーを押すと、「568575」がメモリーに記憶されます。

つぎに総報酬制導入後の部分を計算します。

[520000][×][5.481][÷][1000][×][286][=]【M+】

この順番でキーを押すと、「815134.32」がメモリーに記憶されます。

最後に、【MR】を押して報酬部分の合計額を表示します。

「1383709.32」が表示されるはずです。

FP試験では円未満を四捨五入するため、『1,383,709円』が報酬比例部分の金額になります。

経過的加算額を計算しよう

Aさんの経過的加算額の計算式は次のようになります。

1628円×480月ー780900円×454月/480月

この計算式を電卓のメモリー機能を使って計算していきます。

まずは報酬比例部分の計算結果をクリアするため、【MC】キーを押します。

電卓から『M』の表示が消えます。

[1628][×][480][=]【M+】

この順番でキーを押すと、「781440」がメモリーに記憶されます。

つぎに後半部分の式を計算します。

[780900][×][454][÷][480][=]【M-】

この順番でキーを押すと、「738601.25」がメモリーの数字から引かれます。

最後に【MR】を押すと、電卓に「42838.75」が表示されます。

これを四捨五入して、『42,839円』が経過的加算額になります。

加給年金は加算する?

Aさんは独身のため、加給年金は加算されません。

老齢厚生年金の合計額はいくら?

報酬比例部分の『1,383,709円』と経過的加算額の『42,839円』の合計『1,426,548円』がAさんの老齢厚生年金の金額になります。

まとめ

今回は電卓のメモリー機能の使いかたについて解説しました。

1問を約3分で解かなければいけないFP1級学科試験では、計算問題を解くスピードが速くなると、時間に余裕が生まれます。

時間に余裕が生まれると、見直しをする時間を確保できるメリットがあります。

電卓の便利な機能を使って、FP試験の合格を目指しましょう。

このブログが「今までメモリー機能を知らなかった!」という人の助けに少しでもなれば嬉しいです。

それでは今回はこれで終わります。

まん、まるっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました